選考段階において、語学力や特定資格は求めておりません。ただ、いずれもご自身の努力の「成果」ですので、保有されている方は積極的にアピールしてください。
当社イベントの参加状況による選考への影響はありません。
選考時は『事務系職種』と『技術系職種』に分けて実施しております。
地域限定採用は行っておりません。
そういったことはありません。当社には化学系以外にも様々な専攻の社員が在籍しています。最も重要なのは『好奇心』および『新しい知識を継続的に習得しようとする姿勢』だと考えています。
既卒の方でもご応募いただけます。
採用を実施しています。技術系・事務系ともに活躍している先輩社員がおります。採用にあたり、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
当社では明確なエントリー締切は設けておりません。
ただし、採用予定人数に達した場合等、当社都合で締め切る場合がございます。
随時、座談会を実施していますのでマイページからご相談ください。
ただし、対象社員や事務局の繫忙状況によってはお断りする場合がございます。
ご本人の希望や適性、社内のニーズを考慮して配属先を決定いたします。
まず、ご入社後のスタート研修にて各職場・各事業部を見ていただきます。
その後、人事担当者や担当役員がご本人の希望・キャリア観をヒアリングいたします。
必ずしも希望通りになるとは限りませんが、上記を踏まえて総合的に決定いたします。
原則として、配属先の職種・担当されるテーマによって決まります。
詳しくは「職種紹介」をご確認ください。
当社では様々な社員が多様なキャリアを歩んでいます。そのため一例をご紹介いたします。
技術系社員A:開発 約5年⇒技術営業 約2年
事務系社員B:生産管理 約2年⇒国内営業 約4年⇒海外赴任(オランダ)
当社では「キャリア観は一人一人異なる」との考えの元、一律の異動やジョブローテーションは実施しておりません。異動やジョブローテーションに関しては、上記のキャリア面談などでコミュニケーションを取っています。
ご自身のキャリアプランを会社・上司と共有する機会はあります。上司とのキャリア面談は少なくとも年2回、人事担当者との面談も定期的にあります。
詳しくは「人材育成とキャリア形成」をご確認ください。
ご安心ください。文系学生・理系学生問わず、OJT・研修などのOff-JTを通して仕事に必要な知識の習得をサポートいたします。
当社では北米・欧州・東アジアの拠点を通して、グローバルに事業を展開しています。技術系・事務系問わず海外で活躍するチャンスがあります。
※詳しくは「人財育成とキャリア形成」をご確認ください。
ご入社されてからの約2ヶ月間は「スタート研修」を実施いたします。
スタート研修では、ビジネス基礎スキルの習得に加えて、社内インターンシップを実施いたします。
配属後についても定期的に研修を実施しております。各階層毎に実施する研修に加えて、配属先ごと・テーマごとの研修を受講いただきます。
資格取得のサポート制度があります。規程で定められた資格を取得いただくと奨励金が出たり、資格手当を支給する制度があります。
当社ではグローバル人財育成を目的とした「海外要員制度」があります。選抜された社員は語学を中心に、当社のグローバル展開を担う人財を目指していただきます。
従業員が自ら研修を選択できる制度を策定しました。多様かつ高度なスキルが求められる昨今、会社費用で終業時間内に受講できる研修制度です。
静岡という県民性もありますが、優しく人当たりの良い社員が多いです。また、開発型企業ということもあり、新しい仲間や新しいモノに対してリスペクトする風土があります。
当社では多様な経歴を持つ社員が働いています。入社経路(新卒・中途)、性別に加えて、国籍が異なる多様な社員がそれぞれに個性を発揮することでパフォーマンスを発揮しています。
有給休暇に加えて、夏季休暇・年末年始休暇・慶弔休暇・看護休暇・産前産後休暇・育児休職・介護休職・リフレッシュ休暇・子育支援休暇などがあります。
以下の通りとなります。
初年度最大14日(入社日に付与・4月入社の場合14日)、2年目以降16日、3年目以降18日、5年目以降20日
両立は可能です。
当社は「育児休職制度」「介護休職制度」をそれぞれ設けています。育児休職制度は女性・男性ともに高水準の取得実績となっています。
※詳しくは「働き方と福利厚生」をご確認ください。
フルリモート・完全在宅制度はありません。ただ、必要に応じてリモートワークを活用することは可能です。
通勤圏内に実家がない方は社宅制度を利用することができます。
詳細については採用担当にお問い合わせください。
当社では毎年ガイドラインに基づいて評価を行っています。評価項目は『成果(業績)』だけではなく『人物(行動やプロセス)』の両面から評価を実施しています。
当社では休暇奨励日を制定するなど、積極的に従業員の休暇取得を推奨しています。また、休暇取得者の仕事をフォローをしあう職場環境のため、休暇を取りやすい風土です。
当社ではコアタイムなしのフレックスタイム制度を採用しています。繫忙期中であっても、フレックスタイムで働く時間を調整することにより、ワークライフバランスを保ちながら働くことができます。