N.T
Interview09
新しい製品を探索して、
新しいお客様を開拓。
営業職として次のステージへ。
N.T
iCasカンパニー 電子材料事業部 営業グループ
2019年 新卒入社
農学部 食料環境政策学科卒
入社動機
就活では営業職を志望して化学、金融などを訪問。社員の人柄や社風に触れて好印象を持ったことと、少数採用のため人財を大切にするに違いないと考えてTOMOEGAWAへ。
お客様の課題解決がしたくて
営業職を志望
入社を決めた理由を教えてください。
大学時代の研究では「農家の方を訪問してヒアリングし、消費者に商品をどのように届けるかマーケット探索を行う」というテーマに取り組みました。その時の経験から、お客様との窓口となって、その課題解決に貢献する営業の仕事を志望するようになりました。
TOMOEGAWAに興味を持ったのは、海外にもビジネスを展開していることとエレクトロニクス関連を中心に、身近なところで使われる幅広い製品を取り扱っており、やりがいを持てそうだと思ったからです。最終的には、採用面接などを通して「社員同士が互いに助け合い、協力して目標を達成することを大切にする社風」に魅力を感じて入社を決めました。
入社後の様子を教えてください。
入社後の一年間は、静岡事業所で半導体やディスプレイ関連に使われる電子材料の工程管理業務に携わりました。多品種に渡る品種を1ヶ月間に最も効率良く生産する計画を立てて、工程を組む部署で、製品ができるまでを学びました。会社生活のスタートは、寮生活でした。初めての一人暮らしで、少し不安もありましたが、同期入社の仲間も一緒だったので、楽しく過ごすことができました。
先輩からのアドバイスで
自分らしく
営業ができるように
どのような業務を担当していますか?
現在は、国内のお客様向けの電子材料部品の営業を担当しています。自社製品の販売を行うほか、受託加工ビジネスにも携わっています。営業活動のタイプは、大きく2つにわけられます。1つが、既存のお客様へのデリバリー業務。受注した製品の納品までを管理するとともに、品質改善などの要望をいただいた場合に工場の技術担当者と対応します。もう1つは、新規のお客様の開拓。先方のオフィスを訪問したり、自社工場へお招きしたりしてTOMOEGAWA の製品や生産設備をプレゼンします。
新人時代のエピソードを教えてください。
TOMOEGAWAでは新人が入ると、OJTトレーナーとして先輩がついてフォローしてくれます。当初は経験もスキルもありませんでしたから、ひたすら先輩の真似をしていました。そんなある日、お客様から「Tさんは、どこかぎくしゃくしているね」といわれて、「うまくコミュニケーションできていないのだな」とどうしていいかわからなく…。そんな時、先輩から「真似ることも大事だけど、まずは自分らしくやりたいようにやってみればいい。上手くいかなかったらまた修正すればいいのだから」というアドバイスをもらいました。その言葉で、一気に気持ちが楽になって、自然に営業活動ができるようになりました。
お客様の意図を汲んだ
対応ができるように成長
自分の成長を感じた出来事を教えてください。
営業をはじめた頃、あるお客様にプレゼンテーションをする機会がありました。思い返すと、ちょうどコロナ禍でお客様と接する経験が少なかったこともあり、ひどく緊張していて内容も十分でなかったと思います。それから2年余りが経過して、同じお客様にプレゼンテーションをする機会があり商談が終わった後で 「質問への回答が的確でした。成長しましたね」と言っていただけました。新人の頃は、マニュアルの製品説明をすることが精一杯だったことに対して、先輩たちのフォローを受けながらいくつかの案件を経験することで、質疑応答のケースを想定して事前に準備することが出来るようになったからだと思います。
自分の成長を実感させていただいた、とても嬉しい出来事でした。
TOMOEGAWAの営業にはどんな特徴がありますか?
現在、担当しているディスプレイ関連製品ではモデルチェンジのスピードが速いため、製品の立ち上げを経験できることが特徴だと思います。
お客様のご要望に応えられるように、技術スタッフの協力を得ながら対応しており、社内外共にコミュニケーションを密に取ることを心がけています。無事調整が出来て、お客様に喜んでいただけたときにやりがいを感じます。
TOMOEGAWAで今後挑みたいことは
電子材料部品の自社製品や受託加工業務に加えて、新規開発品の市場探索・立上げを経験したいと考えています。すでに新規開発品を担当し始めていますが、「新しいお客様に市場を先駆けてつくった新しい製品を買っていただく」ということに挑戦したいと思います。
One Day Schedule
  • 9:00
    出社
    メールチェック・
    TODOリストの作成
  • 9:30
    打合せ準備
    お客様との
    打ち合わせ準備
  • 10:00
    打合せ
    お客様と打合せ
  • 11:00
    議事録作成・
    社内調整
  • 12:00
    昼食
  • 13:00
    打合せ
    お客様と打合せ
  • 14:00
    見積書作成・
    議事録作成・
    社内調整など
  • 16:30
    翌日の打合せ準備
    資料作成・
    上司や先輩への
    報告や相談
  • 17:20
    退社
Other interviews