T.N
Interview06
グローバル展開を加速する
TOMOEGAWAの
人的資本経営をリードしたい
T.N
人事統括室 人事企画チーム
2018年 キャリア入社
経済学部卒
入社動機
社員が明るく働いている姿を見て、自分も前向きに働き続けられると思った。また、選考を通してTOMOEGAWAが人を大切にする会社であることを確信。
「あなたのカラーを出して
働いて欲しい」と言われた。
TOMOEGAWAのどこに魅かれて入社しましたか?
世界トップクラスのシェアを持つ様々な製品を擁する安定した事業基盤を持ちながらも、新しいことに挑戦するTOMOEGAWAに魅力を感じました。そして応募してみると、面接官から「あなたのカラーを出して働いて欲しい」と言われて、「ここなら、前向きにのびのびと働けそうだ」と思いました。さらに最終面接で、社長と1 対1 で膝を突き合わせて話すことができ、「社員1人ひとりをよく見てくれる会社なのだ」とわかったことが最終的な決め手となりました。
入社して、どんな会社だと感じますか?
TOMOEGAWAは、コミュニケーションが密な会社です。配属後、数ヶ月に1回のペースで上司や人事スタッフと1対1の面談が行われます。働き続けていると、どんな会社でもポジティブなことだけじゃなく、ネガティブなことも起こりますが、そういう時に声を上げやすい環境です。また「個人に仕事の裁量が与えられている」という点も特徴的だと思います。どの部署・職場も少数精鋭チーム。ですから自分のアイデアや日々の仕事が、そのままチームの成果として現れます。組織の歯車の一つではなく、自分でチームの舵取りをして働くことができるのです。
リーダーを経験して
チームで成果を出す
面白さを知る
どんな業務を担当していますか?
私は現在、人事統括室人事企画チームに所属して、人財採用・人財育成・人事制度の企画運営に関わっています。いずれの業務も、TOMOEGAWAが「人」を軸とした経営戦略によって未来へと成長していくために不可欠な「人的資本経営の実現」に向けた取り組みです。TOMOEGAWAは、社員がポジティブな姿勢で仕事に挑める環境づくりを進めて、「組織の成果」と「社員の幸福」の両方を追求する会社を目指しています。様々な施策が積極的に検討・実施されていますが、私の担当業務では、各社員が自分のキャリアや目標にあわせて自主的に学び成長していけるように、選択型研修制度を新設しました。
仕事を通した「学び」を教えてください。
社内人財のさらなる活用や人事に関する業務の効率化を目指して実施された「人事情報システム」の導入プロジェクトでリーダーを経験しました。人事統括室にとって大がかりなプロジェクトでありましたが、私としては知らないことばかり。しかし、私が持ってない知識やスキルを、他のプロジェクトメンバーが補完してくれたおかげで、無事に稼働までこぎつけることができました。「“チームで成果を出す面白さ”とともに“仕事は一人ではできないこと”を身をもって知る」という貴重な経験ができました。
人事の本質、
人を大切にした
経済活動の実現
人や組織の視点から見て、どんな会社ですか?
TOMOEGAWA の強みは、「個人の自主性×チームでの活動」のグッドバランスです。社員1人ひとりに仕事の裁量が与えられ「自主性・主体性」を重んじる一方で、それと同じくらいに「個人でなくチームで仕事をすること」が求められます。自分の個性を発揮する社員たちの多様な意見と十人十色のスキルを武器に、チームとしての成果を追求していく。こうした姿がTOMOEGAWAの“良さ”であり、“らしさ”だと思います。
あなたにとって、人事の仕事とは何ですか
「人事の仕事とは、人を大切にした経済活動の実現」 これはTOMOEGAWAの人事部門を管掌する役員の言葉です。この言葉が、私の仕事の「軸」になっています。仕事においては、経済的成果の獲得がいうまでもなく重要です。ただし、経済的成果を求めることは、「手段」であって「最終ゴール」ではありません。ビジネスパートナーや社員をはじめとするステークホルダー、すなわち「人」の「感動・喜び」を作りだしながら経済的成果を得ることが、TOMOEGAWAの使命であり、人事の仕事の「最終ゴール」。これからも、「人」のための環境づくりを通して、TOMOEGAWAの成長に貢献していきます。
TOMOEGAWAで今後挑みたいことは
将来は、人事領域のプロフェッショナルに。現在担当している採用や教育研修だけではなく、労務管理の分野も経験し、人事全般に精通した包括的な仕事・提案ができるビジネスパーソンを目指します。多くの海外拠点を構えていて、グローバルな成長戦略を加速しつつあるTOMOEGAWAの人的資本経営をリードする一人として活躍したいと思います。
One Day Schedule
  • 8:30
    出社
    書類・メールチェック
  • 9:00
    人事情報システムの改善ミーティング
  • 10:30
    新制度策定に向けたヒアリング
  • 12:00
    昼食
  • 13:00
    チームでの
    定例報告会
  • 14:00
    人事施策の
    予算分析
  • 15:00
    若手社員との
    定例面談
  • 16:00
    人事情報システムの解析
  • 17:00
    退社
Other interviews