機能性シート製品レーザープリンター用耐水紙
ラミネート加工の不要なプリンター用紙

レーザープリンター用耐水紙「エコクリスタル」は、印刷後のラミネート加工にかかる手間を省き、レーザープリンターで印刷するだけで使いたい!という市場の要求にこたえるために製紙の中で培った紙加工技術と、世界最大のトナー専業メーカーとしてのプリンターメカニズムに対する経験と知識を合わせてできたハイブリッドシートです。両面に印刷する事ができ、用途も多岐に亘ります。
特長 1ラミネートなしで耐水性を有する
- 紙をPETフィルムで挟み込むことにより、優れた耐水性と形状安定性を保持
- ラミネート加工なしで、屋外をはじめ水廻り、冷凍庫の中などの過酷な環境下でも安心して使用可能
特長 2紙ならではの加工性
- 紙自体に特殊加工を施してあるため、ハサミやカッターで自由に加工したり、パンチ等で穴をあけることも可能
- 両面とも光沢感があり写真なども綺麗に再現することから、オリジナリティのある販促ツール、掲示物を簡単に作ることが可能
※ エコクリスタルの詳しい特徴はこちらから
※ エコクリスタルの取り扱いについてはこちらから
※ エコクリスタルの対応機器はこちらから
用途例
POP(スイングPOP、クラフトPOP、ショーカード)、メニュー、屋外用掲示物、バナーなど
データ

厚さ205μ、坪量230g/㎡
用途例
POP、スイングPOP、クラフトPOP
コシがあって破れ難い「エコクリスタル」にプリントした後、ハサミやカッターで自由に切り抜くことにより、出来上がるPOPはお客様のイメージ次第!インパクトのある楽しいPOPが自由自在です。もちろん水にも強いから結露するような冷凍庫や冷蔵庫、水廻りでも安心して使えます。
メニュー
光沢感もあり両面に印刷できるのでメニューが簡単にしかも綺麗に作れます。「エコクリスタル」には予め折り目加工を施す事ができるので、二つ折りはもちろん、三つ折りなどご希望にあわせた加工ができます。そのため印刷した後折るだけで簡単メニューが出来上がり。しかも角が取ってある為ケガをすることもありません。
バナー、掲示物・ショーカード、その他
あらかじめミシン目の入ったものもあり、ネームカードやプライスカード、POPも簡単に出来ます。またホワイトボードマーカーを使えば書いたり消したりも簡単にできるので、手書きの温もりのある掲示物も作れます。
エコクリスタル 製品ラインナップ
サイズ | 寸法 | ミシン目型 | 坪量 |
---|---|---|---|
A4 | 210×297 | - | 230g/m2 |
A4角丸 | |||
A4名刺 | 91×55×10面 | 名刺10面 | |
A3 | 297×420 | - | |
A3角丸 | |||
A3 二つ折 | 297×420※1 | - | |
A3角丸 二つ折 | |||
A3角丸 三つ折 | |||
B4 | 364×257 | - | |
B4(B5ミシン目) | 364×257※2 | B5 2面 | |
B4(B6ミシン目) | B6 4面 | ||
B4(B7ミシン目) | B7 8面 | ||
B4(B8ミシン目) | B8 16面 | ||
長尺(1) | 297×900 | - | |
長尺(2) | 297×1200 | - |

エコクリスタル 詳しい特徴
- 両面印字可能:両面均一な用紙構造で両面印刷が可能。
- 両面高光沢仕上げ:両面均一な高光沢コート仕上げにより更に鮮やかさを表現
- 優れた耐水性:高い耐水性、耐湿性能により場所を選ばない汎用性を実現
- 抜群な耐久性:様々な環境下での高い耐久力から、直射日光を受ける屋外、冷蔵/冷凍庫のような条件下でも使用可能。反り(カール)、引き裂き、UVに対しても高い耐久性
- 優れた用紙搬送性:用紙表面の電気抵抗特性をコントロールすることで、優れた印刷時のマシン内部用紙搬送性を実現
- 環境に配慮した製品:エコクリスタル レーザープリンタ用紙は可燃ゴミとして廃棄可能
エコクリスタル お取り扱い
エコクリスタルをご使用の際には本シートに記載されている注意事項、およびレーザープリンター・コピー機本体の説明書をお読みになり、正しくご使用下さい。
使用方法
- レーザープリンター(モノクロ・カラー)及び複合機を含むコピー機(モノクロ・カラー)専用の用紙です。
- 用紙に表(オモテ)面、裏面はありません。どちらの面もプリントできます。
- 給紙方法、排紙方法、用紙設定は機種によって異なります。
- 印刷後、任意のサイズに自動カッティングマシーン、はさみ等でカットする事ができます。
使用上のご注意
- 対応機器以外では使用しないで下さい。機器の故障の原因となる事があります。
- 用紙の端で手を切らないようにご注意下さい。
- 印刷前には水分や油のついた手で触れないようにして下さい、印刷品質に影響する事があります。
- 用紙をよくさばいてから手差しトレイにセットして下さい。
- 複数枚の用紙をセットして給紙がスムーズにいかない場合は、一枚づつセットして下さい。
- 折れ曲がった用紙、ミシン目の切れ目が切れかかった用紙は使用しないで下さい。機器の故障の原因となる事があります。
- 印刷する環境により、印字品質が安定しない場合があります。
- 印刷する環境により、給紙がスムーズにいかない場合があります。
- 印刷済み用紙が反る場合があります。
- トレイに排出された用紙をたくさん積み重ねると、用紙同士が付着する可能性がありますので、早めに取り除いてください。
- 印刷物を先の尖ったもの等で擦らないで下さい。用紙上のトナーが剥がれ落ちる場合があります。
- 印刷直後の用紙はなるべく重ねないようにして下さい。
保管時のご注意
- 開封後、使用しない用紙はパッケージに戻して密閉して保管し、なるべく早めにお使いください。
- 高温、高湿、直射日光を避けて保管して下さい。
- 用紙の上には重い物を載せたり、圧力をかけたりしないで下さい。
その他
- 社名及び製品名は各社の商標あるいは登録商標です。
エコクリスタル 対応機器
認定済み
メーカー名 | 型番 | ドライバ上の「紙種」または「用紙種類」の指定 | 給紙方法 | 排紙方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
TOSHIBA |
e-STUDIO 2500C/3500C/3510C | 特殊紙1 | 手差しトレイ | 排紙トレイ | |
e-STUDIO 281C/351C/451C(※1) | 厚紙 | マルチペーパーフィーダー | ・設定が必要です。 ・長尺用紙への印刷は対応していません。 |
||
e-STUDIO 2050C(※1) | 特殊紙1 | 手差しトレイ | ・長尺用紙への印刷は対応していません。 | ||
e-STUDIO 2330C/2830C/3520C/4520C | 特殊紙1 | 手差しトレイ | 排紙トレイ | ||
e-STUDIO 5520C/6520C/6530C | |||||
e-STUDIO 2540C/3540C/4540C | |||||
e-STUDIO 5540C/6540C/6550C | |||||
e-STUDIO 2555C/3555C/4555C/5055C | |||||
e-STUDIO 2000AC | 特殊紙1 | 手差しトレイ | 排紙トレイ | ・長尺用紙への印刷は対応していません。 | |
e-STUDIO 2505AC/3505AC/4505AC/5005AC | 特殊紙1 または ユーザータイプ1 | 手差しトレイ | 排紙トレイ | ||
e-STUDIO 5506AC/6506AC/7506AC | |||||
SHARP | MX-2310F、MX-3111F、MX-3611F | OHP(※2) |
シングル給紙(手差しトレイに1枚のみセット) | ||
MX-2610FN、MX-3110FN、MX-3610FN | |||||
MX-4110FN、MX-4111FN、MX-5110FN、MX-5111FN | |||||
MX-6540FN | 厚紙-3(※2) | ||||
MX-2640FN、MX-3140FN、MX-3640FN | OHP(※2) |
||||
MX-4140FN、MX-4141FN、MX-5140FN、MX-5141FN | |||||
MX-2514FN、MX-3114FN、MX-3614FN | |||||
MX-2517FN | |||||
MX-3117FN | |||||
MX-2650FN、MX-3150FN、MX-3650FN | 厚紙-3(※2) | ||||
MX-4150FN、MX-5150FN、MX-6150FN | |||||
MX-4170FN、MX-5170FN、MX-6170FN | |||||
CASIO(※3) | SPEEDIA N6000シリーズ | 厚紙 | マルチペーパーフィーダー(MPF) | アッパートレイ | |
SPEEDIA N5000シリーズ | 厚紙 |
※1)TOSHIBA e-STUDIO281C/351C/451C/2050Cのエコクリスタル対応用モードの設定はサービスエンジニアにおたずねください。
※2)エコクリスタルご使用の際の複合機の設定、操作方法については、シャープビジネスソリューション㈱の担当セールスにおたずねください。
※3)CASIO SPEEDIA N5000シリーズ/N6000シリーズのエコクリスタル対応モードの詳細設定はセールスサービスエンジニアにおたずねください。
その他複合機・プリンターに関しては認定されてはおりませんが、ほとんどのマシンで良好な画像が得られます。詳細はマシン本体の説明書等を参照いただき、お試しください。